講演・セミナー

セミナー

会場:第1・第2・第3会場(3号館内)、
第4・第5・第6会場(4号館内) 
定員:100名 
事前登録が必要

4月16日(水)

第1会場

11:00~12:00

S-01

(一社)日本認知症予防協会

人生100年時代を楽しむ!
地域とつながる健康&認知症予防

(一社)日本認知症予防協会 代表理事 MCI専門士 佐々木 誠氏
大東市地域包括支援センター 管理者 看護師 主任介護支援専門員 社会福祉士 北川 美由紀氏

日本認知症予防協会と大阪府大東市地域包括支援センターが、地域でできる健康づくりと認知症予防の具体策について話し合います。
健康で自分らしく、安心して暮らせるためには、健康習慣と認知症予防の取り組みが重要です。
大切なのは、一人で頑張るのではなく、地域のつながりの中で支え合いながら取り組むこと。

今回の対談では、地域活動や企業との連携を通じた具体的な事例も交えながら、予防を続けるための方法をお伝えします。
地域と共に取り組む健康づくりと認知症予防の取り組みをぜひご覧ください。

佐々木 誠氏

佐々木 誠氏

北川 美由紀氏

北川 美由紀氏

12:30~13:30

S-02

LLPユニバーサルデザイン企画

気候危機時代の人とコミュニティのレジリエンス
~災害看護の視点から考える持続可能なケア~

神戸市看護大学 看護学部 教授 神原 咲子氏

気候危機が深刻化する中、災害時の健康被害や社会的脆弱性が拡大しています。本講演では、災害看護の視点から、個人とコミュニティのレジリエンスを高めるためのケア、共助の仕組み、DXの活用などを考えます。

神原 咲子氏

神原 咲子氏

14:00~15:00

S-03

(株)世界文化ワンダーグループ

認知症の人と一緒に楽しむレクリエーション

(医)中村会 介護老人保健施設あさひな 介護福祉士、認知症介護レクリエーション実践研究会 尾渡 順子氏

介護現場では、認知症の人はレクリエーションに様々な不安を抱えながら参加しています。その不安を取り除き、安心して参加してもらえるゲームレクのポイントや実践方法、言葉かけなどを、実例をもとにご紹介します。

尾渡 順子氏

尾渡 順子氏

15:30~16:30

S-04

(一社)ナチュラルハートフルケアネットワーク

24時間で考えるノーリフティングケアと姿勢援助
~基本となる考え方と福祉用具を使ったケアの実践~

(一社)ナチュラルハートフルケアネットワーク 理事 福島 寿道氏、安武 哲宏氏

第2会場

大阪府・ユニバーサルな社会にむけての取り組み

10:30~11:00

S-13

NPO法人日本アビリティーズ協会

ユニバーサル社会の実現に向けて
~障害者差別解消法の視点から~

大阪府 障がい福祉企画課
要約筆記・手話通訳あり

大阪府では、ユニバーサル社会を実現する取組みの一環として、障がい者差別の解消を推進しています。本セミナーでは、合理的配慮など障害者差別解消法の内容を中心にご説明し、受講者には受講証明書を交付します。

大阪府

大阪府・ユニバーサルな社会にむけての取り組み

11:00~11:30

S-14

NPO法人日本アビリティーズ協会

大阪府における福祉のまちづくりの取組について

大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築環境課
要約筆記・手話通訳あり

大阪府では、「大阪府福祉のまちづくり条例」を定め、誰もが出かけやすいまちづくり、使いやすい施設作りを推進しています。建築物のバリアフリー化をはじめとした福祉のまちづくりの取組についてご紹介します。

大阪府

万博に向けての交通のバリアフリー

12:00~12:30

S-17

NPO法人日本アビリティーズ協会

交通バリアフリー化の取組みと大阪・関西万博

国土交通省近畿運輸局 交通政策部
要約筆記・手話通訳あり

安全・安心・円滑に移動できる共生社会の実現に向けて国土交通省の推進する交通分野のハード・ソフト両面のバリアフリー施策や、大阪・関西万博に向けて障害当事者が参画した取組事例などを紹介します。

ユニバーサルツーリズムにより街が変わる

13:00~13:30

S-15

NPO法人日本アビリティーズ協会

兵庫県におけるユニバーサルツーリズムの推進について

兵庫県 産業労働部 観光局観光振興課
要約筆記・手話通訳あり

兵庫県では、年齢や障害の有無等に関わらず、様々な方が気兼ねなく旅行できるユニバーサルツーリズムを推進しています。受入体制の充実や情報発信、機運醸成等に向けた令和7年度の取組についてご紹介します。

兵庫県 産業労働部

ユニバーサルツーリズムにより街が変わる

13:30~14:00

S-16

NPO法人日本アビリティーズ協会

誰もが楽しめる旅へ:京都バリアフリーツアーセンターが目指す未来

(一社)京都バリアフリーツアーセンター 代表理事 中村 敦美氏
要約筆記・手話通訳あり

京都バリアフリーツアーセンターが推進する、すべての人が楽しめる旅行の実現に向けた取り組みを紹介します。バリアフリーの重要性や具体的な施策、未来の観光地づくりについて考察し、誰もがアクセスできる旅の可能性を探ります。

中村 敦美氏

中村 敦美氏

パラスポーツとユニバーサル社会

14:30~15:15

S-18

NPO法人日本アビリティーズ協会

パラスポーツとユニバーサル社会

(公財)兵庫県障害者スポーツ協会 理事長 増田 和茂氏
要約筆記・手話通訳あり

東京パラリンピックは、たくさんのアクセシビリティを生み心のバリアフリーに好影響を与えました。障害あるひとが当たり前の生活を得ることスポーツをすることは、人権の保証であり、心豊かな社会づくりと連動します。

増田 和茂氏

増田 和茂氏

ユニバーサルな社会の為に目指すべきこと

15:45~16:30

S-19

NPO法人日本アビリティーズ協会

ユニバーサルな街づくりの為にアビリティーズが目指すこと

アビリティーズ・ケアネット(株) 一級建築事務所 バリアフリー設計建築研究所 設計建築課 所長 末永 浩一氏
要約筆記・手話通訳あり

ユニバーサルとバリアフリーの違い。事例からみるバリアフリー化のすすめ。バリアフリーチェックの大切さ。など事例を中心に紹介します。

末永 浩一氏

末永 浩一氏

第3会場

11:00~12:00

S-28

アクセスエール(株)

手の不自由な方の入力スイッチの選定と適合方法のご紹介

アクセスエール(株) 代表取締役 松尾 光晴氏

手が不自由な方が支援機器を上手に使いこなすためには、身体状況にあった入力スイッチの選定が重要です。本セミナーでは入力スイッチの種類、特徴と選定方法、練習方法等について事例を交えてご紹介します。

松尾 光晴氏

松尾 光晴氏

12:30~13:30

S-29

補装具費支給制度について

厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室 福祉用具専門官

14:00~15:00

S-30

花王(株)

介護現場の実情と打開策

日本ホームヘルパー協会 会長 境野 みね子氏

超高齢社会になり要介護者が増える時代、在宅介護を担うヘルパーの存在は不可欠である。利用者の自立支援のために日々スキルや知識の向上のための研修を欠かさない。しかしながら現場は人的に不足し、介護報酬の低下で続けることが困難になっている。在宅介護に工夫されたモノやサービスの活用も必要である。

境野 みね子氏

境野 みね子氏

15:30~16:30

S-31

苦手な住宅改修を克服!ここでしか聞けない村上式、手すり取付け5つのPoint

コープ住宅(株) 工務部 福祉・介護課 チーフ 村上 享氏

「手すり一本、杖先ゴム一個」で利用者の生活は劇的に向上します。これまで高齢者5,700人以上の住環境整備に携わってきたプロの福祉用具専門相談員が、実例を交えてこのバリアフリー展でしか聞けない内容で“熱く”お伝えいたします。

村上 享氏

村上 享氏

第4会場

15:50~16:50

S-40

NPO法人日本ダイバージョナルセラピー協会

どうする?楽しい介護!
~広がるDT&TRの実践~

NPO法人 日本ダイバージョナルセラピー協会 理事長 芹澤 隆子氏

「楽しいことがあるから生きられる!」「楽しいから仕事を続けられる!」。単純なことのようですが、介護の世界ではなかなか難しい。「楽しい」がキーワードのケアが、日本でも世界でも広がっています。多様な事例からそのヒントを探ります。

芹澤 隆子氏

芹澤 隆子氏

第5会場

11:00~12:00

S-43

(株)eWeLL

訪問看護の運営指導対策!ガバナンス強化と法令遵守で持続可能な経営を実現

(株)eWeLL 常務取締役 北村 亜沙子氏

運営指導は、指摘を受けると経営リスクが高まり、最悪の場合、指定取消や数百万円の返還も!本セミナーでは、運営指導を通じてガバナンスを強化し、業務の透明性や法令遵守を徹底、リスクを未然に防ぐ体制作りを学びます。

北村 亜沙子氏

北村 亜沙子氏

12:30~13:30

S-44

WHILL(株)

機能回復から社会参加へ。自分らしく自立的な生活を送るための地域リハとは?

WHILL(株) 日本事業部 上級執行役員 事業部長 池田 朋宏氏
リハビリの輪を広げるwebメディア「リハノワ」代表/福山市地域おこし協力隊 河村 由美子氏

高齢化を背景に地域包括ケアや自立的な生活支援の推進が重視されている。本セミナーでは地域と連携して社会参加を目指すアプローチや、回復期から地域での生活を見据えた広い視野でのこれからのリハビリのあり方について事例を交えながら紹介する。

池田 朋宏氏

池田 朋宏氏

河村 由美子氏

河村 由美子氏

14:00~15:00

S-45

医療・介護ベッド安全普及協議会

ベッドまわりの事故と対策

(株)ランダルコーポレーション 営業本部 本部付部長 荘田 明宏氏

医療・介護ベッドの活用方法と事故の状況、発生場所や事故防止対策について、医療・介護ベッド安全普及協議会が作成した注意喚起動画を含めて紹介します。

15:30~16:30

S-46

(一社)日本リハビリテーション工学協会

重度身体障害者の一人暮らし

(一社)日本リハビリテーション工学協会 関西支部 幹事/(公社)全国脊髄損傷者連合会 兵庫県支部 支部長 島本 卓氏

重度頚髄損傷者は自身の力だけで日常生活を行うことは難しいですが、最適な福祉機器や訪問介護といった資源を上手に活用することで、行動のすべてを自分で選択できる自立生活を実現することができます。本講演は実際の現場からその一例をお届けします。

島本 卓氏

島本 卓氏

第6会場

11:00~12:00

S-55

今後の社会に求められる高齢者住宅とは?
高齢者関連メーカーが組織する団体「高支協」から提案

高齢者住宅支援事業者協議会 会長 菊地 通晴氏

高齢者の暮らしのあるべき姿の実現に向けて社会への啓発・普及活動をする「高支協」の取り組みと、少子高齢化における現状の課題から鑑みて、これから高齢者住宅に求められていることを具体的に提言します。

菊地 通晴氏

菊地 通晴氏

12:30~13:30

S-56

高齢者住宅・施設の現状と課題2025

(株)タムラプランニング&オペレーティング 代表取締役 田村 明孝氏

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの高齢者住宅・施設の現状分析と課題。自治体別需給状況から見た供給過剰・供給不足の実態。急増するホスピスホーム不正の実態と社会資源として必要かを問う。サービス付き高齢者向け住宅の終焉が見えてきた。

田村 明孝氏

田村 明孝氏

14:00~15:00

S-57

大阪市援助技術研究室

難病によるコミュニケーション障がいのある人への支援のあり方・すすめ方を考える
~利用者・家族の方々からの思い・想いを込めたメッセージより~

(社福)大阪市障害者福祉・スポーツ協会 大阪市援助技術研究室
室長 米﨑 二朗氏
主任研究員  池田 真紀氏

難病によりコミュニケーションに障がいのある人に対し、当研究室が相談事業を通じて対応してきた事例の紹介を行うとともに、その中でともに取り組んでこられた利用者・家族からのメッセージも含め、支援サービスのあり方・すすめ方について考えます。

米﨑 二朗氏

米﨑 二朗氏

池田 真紀氏

池田 真紀氏

15:30~16:30

S-58

福祉用具プランナー研究ネットワーク(プラネット)

福祉避難用具の必要性(福祉避難用具・備蓄・BCP)

(一社)全国福祉用具人材育成協会 代表理事、福祉用具プランナー研究ネットワーク理事 寺光 鉄雄氏
(有)悠豊 福祉用具プランナー研究ネットワーク理事・防災士・災害備蓄管理士 堺谷 珠乃氏

災害大国日本の防災意識は高いが、避難器具は救助袋や避難ばしこ等で高齢者や障害者は使えない。しかし、福祉用具にはこれら移動困難者を対象にしたものがあるがほとんど知られていないため、この必要性を伝えたい。また備蓄、BCPについても紹介する。

寺光 鉄雄氏

寺光 鉄雄氏

堺谷 珠乃氏

堺谷 珠乃氏

4月17日(木)

第1会場

11:00~12:00

S-05

LET’S EXPO

誰もが万博を楽しめる、バーチャル万博体験プログラムについて
LET’S EXPO~行こう。あきらめていた人と。~

LET’S EXPO プロジェクトリーダー 村上 弘祐氏

大阪・関西万博におけるバーチャル体験の内容を説明いたします。
メタバース空間で楽しむバーチャル万博、生配信でパビリオンを楽しむオンラインツアーなどを組合わせて、介護施設や病院などで万博のバーチャル体験をして頂きます。

12:30~13:30

S-06

(株)シルバー産業新聞社

次期27年改定を見据えた、福祉用具・介護テクノロジー活用

(株)シルバー産業新聞社 編集部 部長 堀田 護氏、橋村 寿人氏

センサーやICTなど介護テクノロジーの利用拡大が進んでいます。介護現場の負担軽減のためですが、その成功のカギは福祉用具の積極的な活用とセットであることは言うまでもありません。福祉用具に期待される役割について解説します。

14:00~15:00

S-07

(株)世界文化ワンダーグループ

福祉用具を使って質の高いケアを
ー介護者にとって、利用者にとってー

福祉技術研究所(株) 市川 洌氏

介護者にとって負担が少なくケアがおこないやすい介助は、利用者にとっても、快適で負担の少ない介助になります。現場での指導経験豊富な市川先生が、スライディングシートやトランスファーボードを使って、実演つきで解説します。

市川 洌氏

市川 洌氏

15:30~16:30

S-08

(株)シルバー産業新聞社

25年度からの「介護テクノロジー補助金」「介護テックスタートアップ支援窓口」について

アジア太平洋トレードセンター(株) ATCエイジレスセンター担当者
(株)シルバー産業新聞社 編集部 部長 堀田 護氏

25年度より新たな「介護テクノロジー補助金」と「介護テックスタートアップ支援窓口」が始まります。6月開催予定のセミナーイベント(共同主催:ATCエイジレスセンター/シルバー産業新聞社)を前に、事前告知イベントを開催します。ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。

第2会場

50年後のバリアフリーの可能性と挑戦

10:15~11:45

S-20

NPO法人日本アビリティーズ協会

航空機のバリアフリー化に向けた取り組み

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 航空技術部門 航空安全イノベーションハブ 主任研究開発員  安岡 哲夫氏
要約筆記・手話通訳あり

JAXAでは、航空機を利用する全ての人々が、負担なく快適な空の旅を楽しめる未来を目指して、航空機のバリアフリー設備に関する研究開発を進めている。航空機のバリアフリー化の課題と解決案について紹介する。

安岡 哲夫氏

安岡 哲夫氏

オシャレのバリアフリーを目指して
~大阪・関西万博2025に挑戦~

(一社)日本福祉医療ファッション協会 代表理事 平林 景氏
要約筆記・手話通訳あり

大阪・関西万博2025のEXPOホールで世界最大規模の未来のおむつコレクションを開催します。人種、年齢、性別、身体状況に関係なく、誰もがオシャレを楽しめる世界を目指した挑戦をご紹介します。

平林 景氏

平林 景氏

フリートーク

在宅医療介護と地域連携の未来

12:15~13:45

S-21

NPO法人日本アビリティーズ協会

災害支援の実際
~災害関連死をどう予防していくのか~

社会医療法人甲友会 西宮協立リハビリテーション病院/西宮協立訪問看護センター リハビリテーション科 部長 勝谷 将史氏
訪問看護管理者 稲葉 典子氏

能登半島地震でのJRATの災害支援活動について、熊本地震や西日本豪雨災害での支援経験を交えながら解説します。また、奥能登での介護施設支援活動を紹介し、2講演から災害関連死予防の重要性について考えます。

勝谷 将史氏

勝谷 将史氏

稲葉 典子氏

稲葉 典子氏

在宅医療介護と地域連携の未来

14:15~14:45

S-22

NPO法人日本アビリティーズ協会

地域で生きたいねん!
~娘の思いと親としてできること~

神戸市重度心身障害児(者)父母の会 副会長 井関 宏美氏

人工呼吸器ユーザーの娘からの発信「やりたいことを諦めたくない」「障がいがあっても、医療的ケアが必要でも地域で自分らしく生きたい」障がいのある子にとっての自立とは、、、親として何ができるか?

井関 宏美氏

井関 宏美氏

在宅医療介護と地域連携の未来

15:15~15:45

S-23

NPO法人日本アビリティーズ協会

ケアする人をケアするもの

(一社)Rights Rights福祉法務事務所 代表 西川 圭一郎氏

「ケア」は計画的にはじめるのではなく、ある日突然はじまってしまうことが多いもの。介護ストレス、ハラスメント、虐待など複合化した課題を抱える現場で、ケアする人のケアについて、様々な出会いの中で教えてもらった実践知についてお話します。

西川 圭一郎氏

西川 圭一郎氏

進化する施設運営の為にできること

16:15~17:00

S-24

NPO法人日本アビリティーズ協会

テクノロジー等を活用した介護現場における生産性向上の重要性とその施策について

厚生労働省 老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室 介護ロボット政策調整官 佐藤 修一氏

介護人材の確保が喫緊の課題とされる中で、サービスの質の確保を図りながら、介護現場の負担軽減や業務の効率化など、生産性向上の取組の推進による職場環境の改善は職員定着などの観点から重要な取組とされております。こうした取組を推進するための各種施策についてご説明致します。

佐藤 修一氏

佐藤 修一氏

第3会場

11:00~12:00

S-32

知っているようで知らない「福祉用具の選び方と使い方」

住まいと介護研究所 所長 理学療法士・主任介護支援専門員 谷口 昌宏氏

谷口 昌宏氏

谷口 昌宏氏

12:30~13:30

S-33

(株)ケアコネクトジャパン

カイゴにミライはあるのか?

(株)ケアコネクトジャパン ケアコネクト精神を業界全体に拡げるためにコネクトしまくる部 業界を盛り上げるためにツナぎまくる課 係長 小林 広志氏

団塊世代が後期高齢者となる2025年が到来。人手不足、物価高騰、介護福祉事業はますます困難を極める。これから先の未来に向けてどうすべきか?テクノロジーで生産性を上げたその先にあるものとは?

14:00~15:00

S-34

(一社)こうしゅくゼロ推進協議会

ノーリフティングの成功事例と失敗事例から学ぶ成功のための必須ポイント

(一社)こうしゅくゼロ推進協議会 副代表 石橋 弘人氏

石橋 弘人氏

石橋 弘人氏

15:30~16:30

S-35

(一社)日本重度化予防ケア推進協会

重度化予防のための福祉用具の活用法と生活の可能性

(一社)日本重度化予防ケア推進協会 理事長 作業療法士 香川 寛氏

福祉用具はケアを受ける方の環境そのものであり、ダイレクトに影響を与えます。この福祉用具の使い方が適切でないと誤用症候群を引き起こします。重度化の予防の為の福祉用具の使い方、そして生活の可能性についてお話します。

香川 寛氏

香川 寛氏

第4会場

15:50~16:50

S-41

(株)松永製作所

車椅子の構造が及ぼす影響と解決のコツ

(株)松永製作所 営業部 販売促進課 課長 青木 匡志氏

「車椅子の姿勢をもっと改善する事ができれば・・」と考える事はありませんか。その姿勢、実は車椅子の構造が大きく影響しているかもしれません。セミナーでは解決のコツを、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

第5会場

11:00~12:00

S-47

山本化学工業(株)

6兆円とも言われる着る医療機器の今後について

山本化学工業(株) 代表取締役社長 山本 富造氏

着る医療機器の国の基準と展開方法について、効果・効能と安全基準の解説をします。

山本 富造氏

山本 富造氏

12:30~13:30

S-48

日本ライトハウス情報文化センター

視覚障がいに寄り添い暮らしを豊かにする
~白杖歩行安全支援機器スマートウォークの開発と利用体験談~

ダイハツ工業(株) くらしとクルマの研究部 山田 悠梨香氏

「スマートウォーク」は、スマホやネットワーク、クラウドなどを使わずに、単体で自転車や点字ブロックなどの対象物を知らせてくれるウエアラブルデバイスです。開発中の機器紹介と実際に体験した当事者の方の体験談も交えつつ聞きごたえたっぷりのステージをお届けします。

14:00~15:00

S-49

(一社)日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)

福祉用具に潜む危険
~安全利用の基礎知識~

(一社)日本福祉用具・生活支援用具協会 安全安心部会

このセミナーでは、福祉用具をこれから学びたい方に向けて、「福祉用具全般の安全性チェックの基本ポイント」と、「手すり」「歩行車」を安全に使うための簡単な確認方法をわかりやすくお伝えします。

15:30~16:30

S-50

WriteVideo

毎日繰り返す説明業務時間を80%削減する、次世代DXツールWRITEVIDEO!

(株)X WRITEVIDEO事業部 リードセールス 南部 亜由佳氏

医療現場で日々行っている説明業務の業務負荷を軽減するツール、WRITEVIDEO。研修や説明業務も、多言語対応可能なAIキャラクターにお任せ!AIが動画制作をサポートするため、パソコンに不慣れな方でも誰でも簡単に動画を作成できます。

第6会場

11:00~12:00

S-59

(一社)大阪府言語聴覚士会

元気で食べ続けるために必要なこと

みらいコーポレーション(株) 言語聴覚士 永耒 努氏

食事を口から食べることを、最期までサポートするためには、安全に安心して食べて頂ける体制が必要となります。それは機能評価だけでなく、食べるチカラや生きるチカラも見極める必要があります。本セミナーではその内容を詳しくご説明したいと思います。

永耒 努氏

永耒 努氏

12:30~13:30

S-60

ゲーム・eスポーツが広げる当事者の世界

(株)アシテック・オコ 代表取締役 小林 大作氏

ゲーム・eスポーツは、さまざまな工夫をすることで障害を有する方が参加できる可能性があります。セミナーでは、当事者の実際の取り組みとその支援内容の紹介、社会が取り組むべき課題についてお話しします。

小林 大作氏

小林 大作氏

14:00~15:00

S-61

(一社)日本支援技術協会

デジタルアクセシビリティアドバイザー(DAA)認定制度の紹介と事例報告

(一社)日本支援技術協会 DAA認定委員会 理事 田代 洋章氏

デジタルデバイドの解消に貢献するDAA認定制度の紹介と各分野で活躍するDAAのケース報告会を実施します。障害がある人のデジタルサービス利用における課題と解決策について5名の方から報告していただきます。

田代 洋章氏

田代 洋章氏

15:30~16:30

S-62

(公社)大阪介護福祉士会

介護福祉学から考える介護福祉士の未来

日本生活支援学会会長 黒澤 貞夫氏

講師の紹介:日本大学卒業、厚生省(現・厚生労働省)勤務、国立身体障害者リハビリテーションセンター指導課長・相談判定課長、国立伊東重度障害者センター所長、東京都豊島区立特別養護老人ホーム・高齢者在宅サービスセンター施設長、岡山県立大学保健福祉学部教授、浦和短期大学教授、弘前福祉短期大学学長、浦和大学学長を歴任。現在は、日本生活支援学会会長を務める(注:勤務先は当時の名称)。
主な著書に『生活支援学の構想―その理論と実践の統合を目指して』(2006年:川島書店)、『ICFをとり入れた介護過程の展開』(共著・2007年:建帛社)、『人間科学的生活支援論』

講師のメッセージ:「人はいつの時代にあっても、老い、病、心身の障害を担って生きている。しかし、人はどのような状況下にあっても、生活上のさまざまな困難を乗り越え、幸せを求めて生きている。」

黒澤 貞夫氏

黒澤 貞夫氏

4月18日(金)

第1会場

10:30~11:30

S-09

福祉用具・介護テクロジーに係わる取り組み、最新情報

(公財)テクノエイド協会 企画部 部長 五島 清国氏

福祉用具・介護テクノロジーに係る施策の動向について解説するとともに、当協会が行う主な事業内容、さらには高齢者・障害者のニーズを捉えた製品開発のポイント及び留意点について解説します。

五島 清国氏

五島 清国氏

11:50~12:50

S-10

アジアケアユニオン アジア介護協同組合

介護現場における海外人材の受け入れについて
—外国人介護職員の定着率アップの秘訣と最新情報—

アジアケアユニオン アジア介護協同組合 理事 木村 朋之氏

介護現場で活躍する外国人介護職員の増加に伴い、受け入れてから定着するまでの課題解決成功事例をご紹介します。海外人材受け入れに関する制度などの最新情報もあわせて解説いたします!

アジアケアユニオン

13:10~14:10

S-11

(株)世界文化ワンダーグループ

心が動けば体も動く!脳トレ&口腔レク

(一社)介護エンターテインメント協会代表/(株)おふとん代表取締役 作業療法士 介護エンターテイナー 石田 竜生氏

介護現場では、発語や食事による栄養摂取、誤嚥予防のために口腔体操は欠かせません。おなじみの口腔体操に脳トレの要素を取り入れ、楽しく意欲的に取り組めるレクをご紹介。「心が動けば体が動く」を体験してください。

石田 竜生氏

石田 竜生氏

14:30~15:30

S-12

介護人材の確保に向けて

厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室長 吉田 昌司氏(「吉」は正しくは「つちよし」)

第2会場

在宅医療介護と地域連携の未来

10:30~11:00

S-25

NPO法人日本アビリティーズ協会

認知症看護認定看護師が伝えたい認知症に関すること

西宮市立中央病院 患者総合支援センター 認知症看護認定看護師 村上 美千代氏

みなさんは認知症についてどこまでご存じですか?認知症について理解を深めることで、今までと少し見方が変わるかもしれません。また、認知症の方を介護している方やご家族にとっては、日々の精神的負担ははかり知れません。少しでも今後の手助けとなるようなお話をご紹介したいと思います。

村上 美千代氏

村上 美千代氏

進化する施設運営の為にできること

11:30~12:30

S-26

NPO法人日本アビリティーズ協会

ICTツール・福祉機器を用いた職場環境整備について

(社福)甲山福祉センター 西宮すなご医療福祉センター 生活支援課 生活支援課課長 宮野 紀子氏

当施設では、様々な福祉機器やICTツールを利用者様の支援に使用しています。今後人員不足が著しい福祉業界で、やりがいを持ち健康で長く働き続けてもらえる職場作りについて発表いたします。

宮野 紀子氏

宮野 紀子氏

踏ん張る 特別養護老人ホーム

(社福)甲山福祉センター 特別養護老人ホーム甲寿園 施設長 小林 浩司氏

介護保険施行から四半世紀。特別養護老人ホームに求められる役割やその変遷、高齢者福祉について皆様といっしょに振り返りたいと思います。

小林 浩司氏

小林 浩司氏

在宅医療介護と地域連携の未来

13:30~14:00

S-27

NPO法人日本アビリティーズ協会

地域の重度重複障害者の方々の生活と支援者を支えるための取り組み

(社福)堺あけぼの福祉会 理学療法士 瀬戸 和隆氏

地域の重度重複障害の方々の生活を支えるために地域で働くセラピストの役割と今後の課題や展望についてお話します。多職種連携、テクノロジーを活用した支援の形を現場での実践例を交えながらご紹介いたします。

あけぼの福祉会

第3会場

10:30~11:30

S-36

(一社)大阪府作業療法士会

遊びの豊かさを再考してみよう!
~作業療法士の視点と実践を通して~

関西総合リハビリテーション専門学校 作業療法学科(専任教員) 開發 基文氏

作業療法士は、子どもや家族の生活がより豊かなものとなるよう、地域社会の中でも様々な取り組み行っています。本講演では、身近な遊びや余暇を豊かにする作業療法士の視点とその実践についてご紹介をします。

開發 基文氏

開發 基文氏

11:50~12:50

S-37

ケア空間のデザインを考える
~排泄空間をケア・建築・設備の視点で~

看護師/福祉と建築 代表/(医)医王寺会 理事 大谷 匠氏
建築家/(株)ArchTank CEO /福祉と建築 副代表 林 恭正氏
パナソニックエイジフリー(株) ケアサプライ事業部 茂住 大悟氏

ケア・建築・設備、そして利用者の視点から空間デザインを検討することで、より良いケア空間を目指す思考過程を共有します。今回は「排泄空間」に焦点を絞り、どのようにして良い空間を作り、どのように現場で良いケアをしていくかを事業者(看護師)、建築家、設備事業者の3者で語り合います。

大谷 匠氏

大谷 匠氏

林 恭正氏

林 恭正氏

13:10~14:40

S-38

シルバー新報/環境新聞社

介護事業経営はもっと面白くなる!
~新たな価値を生み出す組織づくり~

(株)斬新社 代表取締役 久保田 好正氏
(株)夢叶プランニング 訪問看護ステーション ここな
代表取締役 田中 竜一氏
取締役・管理者 竹下みちよ氏

業界を超えた人材獲得戦争が激化。だからこそ、やるべきことは長く働ける組織づくり。医療、介護事業所のチームビルディングを自己チェックし、今いるメンバーで働きがいのあるチームづくりの本質をお伝えします。

久保田 好正氏

久保田 好正氏

15:00~16:00

S-39

ケアする組織のデザインを考える
~排泄ケアとチームマネジメントの視点から~

看護師/福祉と建築 代表/ (医)医王寺会 理事 大谷 匠氏
(株)aba 代表取締役CEO 宇井 吉美氏
社会福祉連携推進法人青海波グループ 特別養護老人ホームプレミア東松戸 副施設長、社会福祉士、介護福祉士、
介護支援専門員 後藤 晴紀氏

テクノロジーやデザインの力で、ケアする組織の働き方を変え、ケアをよくする取り組みについて紹介します。
今回は、排泄をテーマに、看護職と介護職がどのようにして良い連携をしていくことができるか、テクノロジーの導入によって、どのようにケアのあり方が変わるかについて語り合います。

大谷 匠氏

大谷 匠氏

宇井 吉美氏

宇井 吉美氏

後藤 晴紀氏

後藤 晴紀氏

第4会場

14:20~15:50

S-42

協力:NPO法人日本アビリティーズ協会

シンポジウム
介護の価値・生産性向上に向けて、管理者がとるべき行動とは?
~これからの施設運営を考えるために必要なこと~

●ファシリテーター
(一社)ナチュラルハートフルケアネットワーク 理事 眞藤 英恵氏

●利用者ファーストのための職員ファーストを叶える、7つのステップ
(社福)弘陵福祉会・特別養護老人ホーム 六甲の館 理事長・施設長 溝田 弘美氏
介護施設をもっと働きやすい職場にするため、「利用者ファーストのための職員ファースト」を叶える、7つのステップについてお話致します。

●『プチいら』解消のために取り組んでいること
(社福)堺福祉会ハートピア堺 施設課 施設長 古川 英宏氏
介護の仕事は感情労働であり、ちょっとしたいらいら『プチいら』を感じながら仕事をしています。『プチいら』を解消するために取り組んでいることをお伝えします。多くの高校生や大学生がそれらを担ってくれています。

●サービス向上と人材確保におけるマネジメント
(社福)希望の家 法人本部 事務局長 井原 義博氏
重度障害者支援において「来る人拒まず」の姿勢を貫き、音楽療法など特色ある日中活動を提供するなど新たな投資と組織の改革を継続することで職員採用・定着へとつなげている当法人の取り組みを発表します。

眞藤 英恵氏

眞藤 英恵氏

溝田 弘美氏

溝田 弘美氏

古川 英宏氏

古川 英宏氏

井原 義博氏

井原 義博氏

第5会場

10:30~11:30

S-51

高齢者における多剤併用の課題と解決策

(一社)大阪府薬剤師会 常務理事 羽尻 昌功氏

高齢者の多剤併用による薬物相互作用、副作用、加齢に伴う生理機能低下による薬剤の有害事象等を他職種連携を通じ、かかりつけ薬局・薬剤師が薬物治療において取り組む課題と解決策について

羽尻 昌功氏

羽尻 昌功氏

12:00~13:00

S-52

JASPA介護リフト普及協会

理学療法士からの提案「介護リフト」を使ってみましょう!

JASPA介護リフト普及協会 小池 清貴氏

「介護リフト」は見たことあるけど、使いかたが難しそう…。こんな方はいらっしゃいませんか?「介護リフト」を使うためのポイントを、理学療法士がわかりやすく、基本の「キ」から実演を交えて説明します。

小池 清貴氏

小池 清貴氏

13:30~14:30

S-53

JASPA 床ずれ防止用具部会

床ずれ防止用具の正しい選び方と使い方

JASPA 床ずれ防止用具部会 公認講師

床ずれ防止用具は、ご利用者の身体状況や環境に応じて適切に選択し使用することが重要です。ここでは、素材ごとの特性を紹介しながら正しい選択と使用方法をわかりやすく説明します。

14:50~15:50

S-54

ピンヒールで車椅子を押す

(一社)HIFIVE 代表 畠山 織恵氏

自分らしく生きるため両親に妊娠という既成事実を突きつけ、家出同然に飛び出した。生まれた息子は重度の脳性麻痺だった。誰よりも自分を信用できなかった少女が、障害とともに生まれた息子を、誰よりも自分を信用できる子に育てようと挑んだ25年間の親子の成長ストーリー。

畠山 織恵氏

畠山 織恵氏

第6会場

10:30~11:30

S-63

医療・介護の海外進出でのポイント
~シンガポールの医療事情を例にして~

Nippon Medical Care Medical Doctor 佐藤 健一氏

シンガポールの医療機関を例にして海外の実際の医療の状況を見て大まかな状態を理解してもらい、どのような製品が通用しうるかをイメージしてもらうと共に、進出にあたっての留意点を説明していくようにします。

佐藤 健一氏

佐藤 健一氏

11:50~12:50

S-64

(公社)大阪府歯科衛生士会

誰でもできる口腔ケア

(公社)大阪府歯科衛生士会 口腔健康管理委員会 アドバイザー 臼本 鏡子氏

口腔ケアは、口腔を清潔にすることや口腔機能向上のためのリハビリも含まれ、むし歯や歯周病予防だけでなく全身の健康を保つことにつながります。要介護者の口腔ケアは特に多職種連携が重要で、事例を通して口腔ケアのポイントをお伝えします。

臼本 鏡子氏

臼本 鏡子氏

13:10~14:10

S-65

大府市の認知症施策について

愛知県 大府市 福祉部 高齢障がい支援課

大府市は、平成29年に全国初の認知症施策の基本条例「大府市認知症に対する不安のないまちづくり推進条例」を制定しました。「認知症に対する不安のないまち」を目指す市民や関係機関と一体となった様々な取組を紹介します。

愛知県 大府市 福祉部 高齢障がい支援課

14:30~15:30

S-66

(公社)大阪府理学療法士会

被介助者の視点から考える介助技術

医療法人寿山会 喜馬病院 リハビリ特化型デイサービス リファイン 法人リハビリテーション部 主任 堀口 怜志氏

高齢社会がますます加速していく中、介護に携わるスタッフ、家族の介護負担も大きな問題となっています。このセミナーでは、介護者の身体への負担軽減も考慮しながら基礎から実践的な内容まで解説していきます。

堀口 怜志氏

堀口 怜志氏